FOR PARTICIPANTS

京都国際マンガミュージアム会場 - コスプレ来場規約

ステージ観覧に向けたコスプレ来場に関するご案内


コスプレ更衣室、荷物置き場について

京都国際マンガミュージアム会場内にはコスプレ更衣室はございません。また、館内のお手洗い等での着替えやメイクもお控えください。

コスプレ来場者専有の荷物置き場は設けておりませんが、ミュージアム来館者用のコインロッカー(100円返却式)がエントランスにございますので、ご利用いただけます。ただし、スペースに限りがありますので予めご了承ください。


会場までの来場手段について

自宅や宿泊先にてコスプレへの着替えを済ませたのち、自家用車およびタクシーを利用してご来場ください。自家用車の場合は、ミュージアムの近隣駐車場をご利用ください。違法駐車はしないでください。

コスプレ衣装を着用した状態で、鉄道・バス等の公共交通機関のご利用はお控えください。


【コスプレ来場】コスチュームについて

下記のコスチュームは禁止及び規制致します。

  • 警察官・消防士・自衛官・警備員の制服や医師・看護師など、業務上特別な責任を持つ職業のコスチューム。
  • 肌の露出が多すぎるコスチューム。
  • 血のり・刺青などの露出・演出等。
  • 一般的に反社会的思想を連想される恐れがある物。
  • 特定の個人や人種差別を連想させる物。
  • 周囲、会場の迷惑になるコスチューム。
  • 人や物に引っ掛かったり、付着するもの(未乾燥の塗料など)
  • 尖ったものを装備・装着した物。
  • 着ぐるみ・ハリボテなど移動に制限が加わる物。また、顔がすべて隠れる物。
  • 長すぎるスカート・マントなど床に引きずる物。
  • ミュージアムの運営およびイベント実施の支障になるようなコスチューム。
  • その他、スタッフが不適切であると判断したコスチューム。苦情などがあった場合コスプレを中止していただく場合もございます。

【コスプレ来場】小道具・装備品について

下記の小道具・装備品の持ち込みは禁止及び規制致します。

  • 長さ1.5m以上の長物
  • 銃器・刀剣・鎖などの武器・武具類
  • 周囲に危害を加える恐れのあるもの:
    ローラースケート・スケートボード・キックボード・投げることのできる物(ボール・円盤など)など。
  • 酒・燃料・薬品などや、騒音を発するもの。可燃物や可燃性の高い素材のもの、強い臭気の出るもの:
    会場内は禁酒・禁煙です。まねごとであっても飲酒・喫煙(演出)はお止めください。ラジカセ・拡声器などの使用、あるいは騒音を発する行為はご遠慮ください。
  • その他、スタッフが危険であると判断した物品の使用はお控えください。

ステージ観覧について

ご観覧中の撮影については静止画のみ可能です(ストロボ不可)。動画撮影については、出演者のみへ発行する「ステージ動画撮影許可証」所持者本人1名のみが可能です。

また、公演中のマナーに関して以下の行為を禁止させていただきます。

  • 他のお客様に怪我をさせる可能性がある過激な応援行為、および迷惑行為
  • 適切ではない大声を張り上げる、音を鳴らす等の公演を妨害する行為や、他のお客様にご迷惑がかかる行為
  • 上記の事が守られなかった場合、またはスタッフが公演の妨げと判断した場合は、退場していただく場合があります。

会場内での諸注意

  • 当日はコスプレ撮影イベントではありませんので、ご承知おきください。
  • ミュージアム館内での撮影については、ミュージアムの規約「館内での撮影について」を遵守願います。
  • 屋外の場合、気温の高低による体調管理を怠らないようにしてください。気分が悪くなられた方、体調を崩された方はお早めに、お近くのスタッフにお声掛け下さい。
  • 他のお客様に迷惑のかかるようなアトラクション・パフォーマンス行為は禁止です。
  • ミュージアム館内での鞄・カートの放置を一切禁止します。
  • 万一、衣装や小物、荷物の盗難・破損があっても主催者は一切の責任を負いません。

取材の撮影について(来場者の皆様へ)

  • イベントによっては、プレス並びに公式カメラマンによる撮影が行われることもあります。ご来場の様子が雑誌や各媒体へ掲載の可能性がありますのでご了承下さい。
  • 取材、撮影を受ける際は「プレス証」をご確認ください。
  • 「プレス証」のない取材は無許可ですのでお断りください。
  • 取材、撮影を行う方には、被写体になる方へ取材、撮影内容の説明をお願いしております。内容を確認し、お断りいただいても構いません。また、「顔を映さなければ・・・」など条件をつけていただいても構いません。

公式カメラマンの撮影について(来場者の皆様へ)

  • 公式カメラマンの撮影した写真は、ホームページ・ブログ・SNSやプロモーション・資料等に使用させていただきます。
  • 近距離の撮影を行う場合もありますが、その場合は使用方法を説明させていただき了承を得られた場合のみ、近距離の撮影をさせていただきます。ご不明な点がありましたら、お問合せください。